未分類 雑記

大学1年目は友達欲しいなら何でもいいから「グループ」に所属したほうがいい

コロナ禍の中で大学生になった方々は大変ですね。。。

4月からずっとリモートなのかな?キャンパス行って友達と授業受けるっていうのが難しいご時世になるとは自分が大学生になった時は思いもしなかったですね。

もし、対面授業が再開したり、サークル活動部活動が再開されたときにオススメしておくことがあります。自分の失敗談も踏まえて。(すみません、陰キャがいっちょまえにアドバイスなんて)

 俺の大学1年の春

いきなり自分語りですみません。僕の失敗談書かせてください。

僕の大学は4月にオリエンテーション合宿?みたいなものがありまして。

1泊2日で同じ学部の人たちとバスで大学から1時間くらいのところにある宿に行って、2日に渡って勉強したり交流するみたいなものでした。

大学生活頭にその行事があったことをしっていた僕は、「バスで隣になった人に頑張って話しかけて友達つくるぞ~」って思って意気込んでいたわけですが、僕のバスの座席は1番前で、唯一隣が居ない席を引き当てました。

バスに乗り込んで「自己紹介タイム」が始まりまして、僕は「バスの中じゃ隣いないので宿に着いたら仲良くしてください」みたいなことを言いました。みんな失笑で、バスに乗っている教授や付き添いの先輩は「よく言ったぞ~」みたいなこと言ってきたけれども、「いやいや、まずこの状況作るなよお前ら」と心の中で言いつつ笑顔を作るしかなかったですね。

宿に行く途中で色んなアナログなゲームをバスでやりました。面白くなかったので内容は覚えてません。

宿の同部屋は僕合わせて5人いました。高校時代の部活動が「野球部」「野球部」「サッカー部」「写真部」と「帰宅部」の自分でした。当然、写真部の人に話しかけました。野球部サッカー部は明らかな陽キャだったので話しかけづらかったです。

その写真部の人ともこの合宿きりでした。

 

集団に属せよ

とりあえず、学校側が用意した友達作りのチャンスを棒に振ったわけですが、挫けなかった僕は「ゲームサークル」と「現代文化研究会(いわゆるオタサー)」にTwitterでコンタクトとりました。

ゲームサークルの方は「秋くらいから活動する予定です」みたいなことを聞かされて、ゲームサークルが動き出す秋は2度とこなかったです。

オタサーの方は音信不通でした。「参加したいんですけどいいですか?」みたいなこと送ったんですけど、何にも返ってきませんでした。

部活動には参加しませんでした。動くの嫌なんで。

 

この結果、大学時代に友達は全然できなかったです。

 

なので大学生になった方には言いたい。

 なんでもいいから集団に属せ

 

 

 集団に属したほうが良い本当の理由

集団に属せなんて言いましたが、友達作りやすいってのもあるけれどもう一つ理由があります。

 

大学は人脈ゲーです

 

 

講義の出席シートを代わりに書いてもらったり、過去に同じ講義を受けた先輩から試験の問題聞いたりして単位を楽にとれたり。

友達じゃなくても良いです。とりあえず知り合いは多い方が良いです。

大学内で人脈皆無だった僕は苦労しました。てか、あの苦労が普通なんですけどね。

すみません。「人脈が大事!」なんて意識高い系の人みたいなこと言っちゃって。でも、大学に関しては大事です。留年せずに卒業したいなら人脈作って損ないです。

まとめ

大学生活、充実しつつ留年もせずに卒業したいなら何かしらの集団に入ろう

-未分類, 雑記
-, , , , , , ,